公認心理師国家試験の試験対策になりそうな問題をクイズにしました。
「保健医療サービス」(精神保健福祉士国家試験H26~H28過去問題)
関係行政論(保健医療)
保健医療分野における法規や制度に関する問題です。
他の国家試験で出題された問題によって構成されています。
<参考> 現任者講習会テキストp.46-61
【関連するチェックリストの項目】
・医療法について概説できる
・医療保険について概説できる
・地域精神保健サービスについて概説できる
・精神保健福祉法について概説できる
・精神障害者保健福祉手帳について概説できる
・心神喪失者等医療観察法について概説できる
他の国家試験で出題された問題によって構成されています。
<参考> 現任者講習会テキストp.46-61
【関連するチェックリストの項目】
・医療法について概説できる
・医療保険について概説できる
・地域精神保健サービスについて概説できる
・精神保健福祉法について概説できる
・精神障害者保健福祉手帳について概説できる
・心神喪失者等医療観察法について概説できる
スタート
お疲れ様でした!関係行政論(保健医療)のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1 |
医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか(看護師国家試験第106回より)。
A | 1. 助産所 |
B | 2. 診療所 |
C | 3. 特定機能病院 |
D | 4. 地域医療支援病院 |
問題1の説明、追加情報、トリビア 等:
地域医療支援病院とは、国、都道府県、市町村、厚生労働大臣の定める者(公的医療機関、民法上公益法人、学校法人など)の開設する病院で、200人以上の患者を入院させるための施設を有し、地域医療確保の支援のため、他の病院・診療所からの紹介患者に対し医療を提供することや、当該病院以外の医師その他の医療従事者の診療・研究または研修を行わせる体制が整っていること、地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること、救急の医療の提供能力を有することなどの要件を満たすものとして都道府県知事の承認を得たものをいいます。
問題2 |
医療法で規定されていないのはどれか(理学療法士国家試験第52回)。
A | 1. 医療提供の理念 |
B | 2. 医療従事者の責務 |
C | 3. 病院開設者の資格 |
D | 4. 医療行為に対する診療報酬 |
E | 5. 都道府県における医療計画の策定 |
問題3 |
医療法で医療機関に義務付けられているのはどれか(看護師国家試験第104回より)。
A | 1. 医療安全管理者の配置 |
B | 2. 厚生労働省へのインシデント報告 |
C | 3. 患者・家族への医療安全指導の実施 |
D | 4. 医療安全支援センターへの医療事故報告 |
問題3の説明、追加情報、トリビア 等:
医療法により、医療安全対策にかかわる専門の教育を受けた医療安全管理者の配置が義務付けられています。
問題4 |
精神障害者保健福祉手帳について正しいのはどれか。2つ選べ(保健師国家試験第102回より)。
A | 1. 市町村長が交付する。
|
B | 2. 高次脳機能障害は対象となる。 |
C | 3. 税制上の優遇措置が受けられる。
|
D | 4. 1~4級の等級に区分されている。 |
E | 5.1年ごとに認定の更新が必要である。 |
問題5 |
精神障害者への経済的な支援に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第19回より)。
A | 1. 障害状態が軽度で障害年金が受給できない場合、特別障害給付金が支給される。 |
B | 2. 特別障害者手当の支給には、所得による制限がある。 |
C | 3. 生活福祉資金貸付制度の申請窓口は、都道府県社会福祉協議会である。 |
D | 4. 労働者災害補償保険において、精神障害は認定の対象外となる。 |
E | 5. 障害基礎年金の受給要件を満たさない者は、障害手当金が受給できる。 |
問題6 |
保健所に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第19回より)。
A | 1. 保健所が行うメンタルヘルスの相談では、精神障害者保健福祉手帳所持者は対象外である。 |
B | 2. 保健所における対人保健分野の業務として、エイズに関する個別カウンセリング事業がある。 |
C | 3. 保健所は、「感染症法」に基づき、結核患者の発生届を受理した場合には,治療に当たることが義務づけられている。 |
D | 4. 都道府県が設置する保健所の所管区域は、医療法に規定する三次医療圏と一致する。 |
E | 5. 保健所は、母子保健法に基づき母子健康手帳を交付する。 |
問題7 |
「精神保健福祉法」に規定されている入院に関する次の記述のうち,正しいものを2 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第19回より)。
A | 1. 精神科病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合、本人の同意に基づいて入院が行われるように努めなければならない。 |
B | 2. 任意入院は、精神保健指定医の診察により、24 時間以内に限り退院を制限することができる。 |
C | 3. 医療保護入院は、本人の同意がなくても、家族等のうちいずれかの者の同意に基づき行われる。 |
D | 4. 医療保護入院は、患者に家族等がいない場合、都道府県知事の同意により入院させることができる。 |
E | 5. 措置入院は、自傷他害のおそれがあると認めた場合、警察署長の権限により入院させることができる。 |
問題8 |
自立支援医療(精神通院医療)に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第19回より)。
A | 1. 「精神保健福祉法」に規定された制度である。 |
B | 2. 支給認定の申請窓口は、精神保健福祉センターである。 |
C | 3. 支給認定の要否を判定するのは、障害支援区分認定審査会である。 |
D | 4. 精神科訪問看護は、支給範囲の対象外である。 |
E | 5. 所得などに応じて、 1 か月当たりの利用者負担上限額が設定されている。 |
問題9 |
医療計画に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第17回より)。
A | 1. 医療計画の策定主体は、都道府県である。 |
B | 2. 現行の医療計画では、精神医療についての記述は求められていない。 |
C | 3. 現行の医療計画では、在宅医療についての記述は求められていない。 |
D | 4. 医療計画における病床規制は、規制改革の中で撤廃された。 |
E | 5. 医療計画における二次医療圏は、地域包括ケアの圏域である日常生活圏とほぼ同様に想定されている。 |
問題10 |
精神保健福祉士法の規定に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第19回より)。
A | 1. 身体上又は精神上の障害のある者の介護を行う。 |
B | 2. 信用失墜行為の禁止の義務がある。 |
C | 3. 業務独占の国家資格である。 |
D | 4. 医療保護入院者等の行動制限の要否の判断を行う。 |
E | 5. 相談援助業務を行うに当たって主治医の指示を要する。 |
問題11 |
次のうち,「医療観察法」の指定入院医療機関に入院している者又はその保護者による処遇改善の請求先として,正しいものを1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第18回より)。
A | 1. 厚生労働大臣 |
B | 2. 法務大臣 |
C | 3. 都道府県知事 |
D | 4. 地方裁判所長 |
E | 5. 保護観察所長 |
問題12 |
医療法施行規則で規定されているのはどれか(看護師国家試験第102回より)。
A | 1. 病室の室温 |
B | 2. 病室の照度 |
C | 3. ベッドの高さ |
D | 4. 1床あたりの床面積 |
問題13 |
医療法で規定されていない施設はどれか(看護師国家試験第78回より)。
A | 1. 診療所 |
B | 2. 助産所 |
C | 3. 訪問看護ステーション |
問題13の説明、追加情報、トリビア 等:
医療法では、病院・診療所・助産所の定義・開設・管理・施設の基準や方法などが定められていますが、訪問看護ステーションについては規定されていません。
問題14 |
精神障害者を対象とする施設等に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第17回より)。
A | 1. 精神病者監護法により、救護施設が法定化された。 |
B | 2. 精神衛生法により、精神障害者地域生活支援センターが法定化された。 |
C | 3. 精神保健法によ、精神障害者社会復帰施設が法定化された。 |
D | 4. 「精神保健福祉法」により、障害者就業・生活支援センターが法定化された。 |
E | 5. 障害者自立支援法により、精神障害者地域生活援助事業が法定化された。 |
問題15 |
精神保健福祉法でいう、隔離室を使用するときの対応で適切なのはどれか(看護師国家試験第89回より)。
A | 1. 患者の好む日常生活品を提供する。
|
B | 2. 行動制限の理由を説明する。 |
C | 3. 呼ばれたらその都度訪室する。 |
D | 4. 家族の面会を禁止する。 |
問題15の説明、追加情報、トリビア 等:
1.好むものを提供することで患者の危険行動に結びついてしまうことがあるので×
4.状況によって面会が不可能なことがあるが禁止する必要はないので×
問題16 |
精神障害者保健福祉手帳について正しいのはどれか。2つ選べ(看護師国家試験第101回より)。
A | 1. 交付を受けた者の写真は添付しない。 |
B | 2. 交付を受けた者は、住民税の控除が受けられる。 |
C | 3. 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で規定されている。
|
D | 4. 交付を受けた者の公共交通機関運賃の割引は、全国一律で適用される。 |
E | 5. 交付を受けた者は、精神障害の状態についての認定を毎年受ける必要がある。 |
問題17 |
「医療観察法」の処遇内容に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第17回より)。
※「医療観察法」とは,「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」のことである。
A | 1. 入院処遇は、急性期、、回復期、終結期の3 段階に分けられる。 |
B | 2. 通院処遇は、指定通院医療機関で行われ、その期間は1 年6 か月である。 |
C | 3. 指定入院医療機関の管理者は、入院の継続が必要と認めた場合、地方裁判所に入院継続の確認の申立てをしなければならない。 |
D | 4. 処遇内容に不服がある場合、精神医療審査会に処遇改善請求ができる。 |
E | 5. 審判における処遇決定に対し、行政不服審査法に基づく審査請求ができる。 |
問題18 |
医療法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第28回より)。
A | 1. 市町村は、 医療機関に関する医療機能情報を集約し住民に提供する。 |
B | 2. 退院療養計画書には、患者の退院後の療養に必要な保健医療又は福祉サービスに関する事項が記載されている。 |
C | 3. 入院診療計画書には、リハビリテーションに関する事項は含まれていない。 |
D | 4. 医療に係る安全管理のための委員会の開催は、無床診療所にも義務づけられている。 |
E | 5. 医療計画における医療の確保に必要な事業の中に、災害時における医療は含まれていない。 |
問題18の説明、追加情報、トリビア 等:
医療機関の管理者に対して、退院後に必要な保健、医療又は福祉サービスに関する事項を記載した退院後の療養に関する計画書を作成・交付し, 適切な説明を行うことが (退院療養計画書) が努力義務化されています。その計画書には、退院後の保健・医療・福祉サービスを提供する者と連携が図られるように記載する必要があります。
問題19 |
「医療観察法」に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第18回より)。
※「医療観察法」とは,「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」のことである。
A | 1. 指定入院医療機関は、都道府県知事により指定される。 |
B | 2. 入院先は、指定入院医療機関の中から付添人が決定する。 |
C | 3. 指定医療機関の管理者は、地方裁判所の長と連携を図り、社会復帰に関する相談、援助などを行う。 |
D | 4. 入院患者の外出、外泊は、外部評価会議の承認が必要である。 |
E | 5. 指定入院医療機関の管理者の申請による退院は、地方裁判所の審判により決定する。 |
問題20 |
日本の診療報酬制度に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第18回より)。
A | 1. DPC対象病院の入院医療にかかる費用は、包括医療費支払い制度が適用される。 |
B | 2. 訪問看護にかかる費用は、居宅サービス計画に基づく利用であっても、医療保険から支払われる。 |
C | 3. 在宅医療の往診では、患家の求めにかかわらず医師の判断に基づき行った場合であっても、往診料を請求できる。 |
D | 4. 療養病床の入院基本料は、出来高払い方式によって診療報酬が算定される。 |
E | 5. 退院調整加算を請求できる病院の施設基準の中では、退院に係る調整部門の設置と、理学療法士又は作業療法士の配置が定められている。 |
問題21 |
措置入院にかかわる手続きに関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第17回より)。
A | 1. 診察では、自傷他害のおそれについて、特定医師が判定する。 |
B | 2. 精神障害者又はその疑いのある者を知った者は、誰でも診察及び必要な保護を所管する市町村長に申請することができる。 |
C | 3. 警察官は、自傷他害のおそれがある精神障害者を保護したとき、直ちに、精神科病院に搬送することが義務づけられている。 |
D | 4. 検察官は、精神障害者又はその疑いのある被疑者や被告人について、不起訴処分又は裁判が確定したとき、市町村長に通報しなければならない。 |
E | 5. 都道府県知事は、現に本人の保護の任に当たっている者がある場合には、あらかじめ診察の日時及び場所を、その者に通知しなければならない。 |
問題22 |
医療機関の基準に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第19回より)。
A | 1. 特定機能病院は、都道府県知事の承認を受けることとされている。 |
B | 2. 地域医療支援病院は、100 床以上の病床を有することとされている。 |
C | 3. 診療所は、最大20 人の患者を入院させる施設であることとされている。 |
D | 4. 在宅療養支援病院は、在宅医療の担当医師を1 名以上配置することとされている。 |
E | 5. 在宅療養支援診療所は、24 時間、往診が可能な体制を確保することとされている。 |
問題23 |
医療保険の高額療養費制度に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第17回より)。
A | 1. 高額療養費における自己負担額の「世帯合算」では、被保険者と被扶養者の住所が異なっていても合算できる。 |
B | 2. 高額療養費における自己負担額の「世帯合算」では、家族が別々の医療保険に加入していても合算できる。 |
C | 3. 高額療養費制度の支給対象には、入院時の「食費」・「居住費」も含まれる。 |
D | 4. 高額療養費の申請を受け付けた場合、受診した月から少なくとも1 か月で支給しなければならない。 |
E | 5. 高額療養費の支給申請を忘れていても、消滅時効はなく、いつでも支給を申請できる。 |
問題24 |
地域連携クリティカルパスに関する次の記述のうち,適切なものを1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第19回より)。
A | 1. 連携する機関に保険薬局は含まれない。 |
B | 2. 病院内のチーム医療の推進が目的である。 |
C | 3. 連携する機関の間で診療計画や診療情報を共有する。 |
D | 4. 連携する機関に地域包括支援センターは含まれない。 |
E | 5. 患者が退院する病院の専門職が決定した診療方針に従い、地域の医療機関が診療を行う。 |
問題25 |
高齢者に対する医療保険制度における給付と負担に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい(精神保健福祉士国家試験第18回より)。
A | 1. 65 歳以上の加入者の療養病床での食事・室料は、入院時生活療養費として全額支給対象である。 |
B | 2. 70 歳以上の加入者の埋葬料・埋葬費は、家族療養費として支給される。 |
C | 3. 70 歳から74 歳までの加入者の一部負担金は、加入者が現役並み所得者である場合には、療養の給付に要した費用の2 割の額である。 |
D | 4. 75 歳以上の加入者の一部負担金は、加入者が現役並み所得者である場合には、療養の給付に要した費用の3 割の額である。 |
E | 5. 75 歳以上の加入者が選定した特別の病室の室料は、保険外併用療養費として全額支給対象である。 |
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。
クイズの結果を見る
問題は全部で 25 問。全て答えられるように頑張りましょう!
← |
リスト |
→ |
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
ゴール |
戻る
現在のあなたの成績
問正解!!
質問
正解率は
正解
不正解
正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)
終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。
Correct Answer
You Selected
Not Attempted
Final Score on Quiz
Attempted Questions Correct
Attempted Questions Wrong
Questions Not Attempted
Total Questions on Quiz
Question Details
Results
Date
Score
★
Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
すべて完成
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)
心理学理論と心理的支援(精神保健福祉士国家試験H26~H28過去問題)
精神保健福祉士国家試験の過去問題(H26年からH28年の3年分)のうち、「心理学理論と心理的支援」の部分を公認心理師国家試験の試験対策としてまとめました。
質問は毎回ランダムに表示されます。ぜひ何度もトライしてみて下さい!
スタート
お疲れ様でした!心理学理論と心理的支援(精神保健福祉士国家試験H26~H28過去問題)のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1 |
適応機制に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。(H28問題12)
A | 1 抑圧とは,現在の発達段階より下の発達段階に逆戻りして,未熟な言動を行うことをいう。 |
B | 2 昇華とは,ある対象に対して持っていた本来の欲求や本心とは反対の言動をとることをいう。
|
C | 3 退行とは,苦痛な感情や社会から承認されそうもない欲求を,意識の中から閉め出す無意識的な心理作用のことをいう。 |
D | 4 合理化とは,自分がとった葛藤を伴う言動について,一見もっともらしい理由づけをすることをいう。 |
E | 5 反動形成とは,社会から承認されそうもない欲求を,社会から承認されるものに置き換えて充足させることをいう。 |
問題2 |
アイビイ(Ivey, A.)のマイクロカウンセリングの基本的かかわり技法に関する次の記述のうち,「開かれた質問の例」として,正しいものを1 つ選びなさい。(H27問題13)
A | 1 あなたはご長男ですか?
|
B | 2 あなた方ご家族は,どちらにお住まいですか? |
C | 3 あなたは,いつからこちらにお住まいですか? |
D | 4 あなたは,結婚についてどのように感じておられますか? |
E | 5 あなたは,ご自分の人生がうまくいっていると思いますか? |
問題3 |
次の記述のうち,大脳の前頭葉の説明として,最も適切なものを1 つ選びなさい。(H28問題8)
A | 1 計画,判断,評価,創造などの高次精神活動に関係する。
|
B | 2 身体位置の空間的認識に関係する。 |
C | 3 聞こえた音を識別する聴覚機能に関係する。 |
D | 4 視覚と眼球運動に関係する。 |
E | 5 情動調節や記憶形成に関係する。 |
問題4 |
心理療法に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。(H26問題14)
A | 1 自律訓練法では,身体感覚への特有の能動的注意集中を通して,心身の変化や外界の諸現象に対する受動的態度を作っていく。 |
B | 2 森田療法では,不安があることを自然な事実としてあるがままに受け止め,心身の不調や症状が回復したのちに目の前にある作業に取り組む。
|
C | 3 認知的再体制化を中心とした認知行動療法では,クライエントの自己への評価の低さや自己非難に伴う否定的な感情に注目し,その認知的枠組みや信念を修正する。 |
D | 4 箱庭療法は,言葉では言い尽くせないような象徴的表現が可能であり,強い認知体験を伴って適度の意識化を促し,治療を進展させることができる。 |
E | 5 来談者中心療法では,クライエントの建設的なパーソナリティ変化が起こる,セラピスト側の条件として分析的眼差しが挙げられる。 |
問題5 |
記憶に関する次の記述のうち,エピソード記憶の例として,最も適切なものを1 つ選びなさい。(H28問題11)
A | 1 愛知県の県庁所在地は,名古屋市である。
|
B | 2 幼少期に習得したピアノの曲を,大人になっても弾くことができる。 |
C | 3 昨晩,近くのファーストフード店でハンバーグカレーを食べた。 |
D | 4 「3-2-5-4-1」という5 個の数字を聞き,「3-2-5-4-1」と反復する。 |
E | 5 「12×21」という数字の掛け算を暗算で行う。 |
問題6 |
次の記述のうち,フリードマン(Friedman, M.)とローゼンマン(Rosenman,R.H.)によって提唱されたタイプA行動パターンに関するものとして,最も適切なものを1 つ選びなさい。(H27問題10)
A | 1 同時にいくつもの仕事を引き受けて,次々にやってくる締切りに追われる。
|
B | 2 課題に取り組むときは, 1 つのことにじっくり時間をかけて行う。
|
C | 3 他の人との競争を嫌い,競争のない場面で本来の力を発揮する。 |
D | 4 他の人に親しみを感じやすく,柔和で協力的な対応をする。 |
E | 5 成果を挙げたとしても,組織内での地位にはこだわらない。 |
問題7 |
人格検査に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。(H26問題12)
A | 1 P-Fスタディは,愛着に対する特徴的な反応様式や攻撃に対する傾向を知るのに役立つ。
|
B | 2 TAT(主題統覚検査,絵画統覚検査)は,提示された絵を見て作った物語の内容から,隠された欲求やコンプレックスの存在を明らかにする。 |
C | 3 ロールシャッハテストは,被検査者の視覚・運動ゲシュタルト機能を通して人格特徴の把握及び理解を目的とする。 |
D | 4 東大式エゴグラム(TEG)は,抑圧・不安・達成の三つの自我状態で構成され,各自我状態のバランスから性格分析を行う。 |
E | 5 内田クレペリン精神検査は,積木構成課題結果の心的活動の調和・均衡の様態から,種々の場面で適切な行動を示すことができるかどうかについて見立てる。 |
問題8 |
ストレスとストレス対処法(コーピング)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。(H26問題11)
A | 1 ある友人との人間関係が悪化して悩んでいたが,機会をとらえ,仲直りし,悩みが解消した。これは問題焦点型コーピングである。
|
B | 2 音楽の発表会であがりそうになったが,課題曲を思い浮かべ演奏のリハーサルをしていたら気分が楽になった。これは情動焦点型コーピングである。
|
C | 3 試験前に緊張したが,深呼吸をして,試験が終わった後の楽しい旅行のことを思い浮かべたら落ち着いてきた。これは問題焦点型コーピングである。
|
D | 4 仕事量が多く心身の調子が悪くなったので,上司に相談し仕事量を軽減したら回復した。これは情動焦点型コーピングである。 |
E | 5 仕事で小さいミスをして気分が落ち込んでいたので,ある友人とカラオケに行ったら元気が出てきた。これは問題焦点型コーピングである。 |
問題9 |
次の記述のうち,達成動機の高い人に関するものとして,適切なものを1つ選びなさい。(H27問題8)
A | 1 自分が取り組んだ課題に失敗すると,その原因を運などの外的要因のせいにする。
|
B | 2 高い目標を設定し,困難な課題に果敢に挑戦しようとする。 |
C | 3 自分が下した決定に対する責任を重視しない。 |
D | 4 一緒に働く同僚として,有能な人よりも親しみのもてる人を選ぶ。 |
E | 5 自分が挙げた成果については気にしない。 |
問題10 |
心理療法に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。(H27問題14)
A | 1 自律訓練法は,筋肉を漸進的に弛緩させる技法である。
|
B | 2 認知行動療法は,転移関係についての解釈と洞察が重要である。 |
C | 3 家族療法のシステムズ・アプローチでは,家族間の関係性の悪循環を変化させる。 |
D | 4 来談者中心療法は,夢分析を行い無意識の意識化を促進させる。 |
E | 5 精神分析療法は,自己認知の変容のために認知再構成法を用いる。 |
問題11 |
防衛機制に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。(H26問題10)
A | 1 あるつらい体験をした。その後,その体験に関する記憶があいまいになった。これを退行という。 |
B | 2 飛行機事故をいつも心配していた。しかし,事故の確率は極めて低いと考え,不安な気持ちを静めた。これを取り入れという。 |
C | 3 自分の欲しかったものが手に入らず悔しかった。それで,あんなものは大した価値がないと思い気持ちを落ち着けた。これを抑圧という。
|
D | 4 競争心が高まりライバルを攻撃したくなった。しかし,それは不適切だと感じ,ボクシングの練習で気持ちを解消した。これを昇華という。 |
E | 5 ある友人に批判的な気持ちになった。しかし,そんな気持ちは不適切だと思い,逆に優しい言葉をかけた。これを合理化という。 |
問題12 |
系統的脱感作法の説明として,最も適切なものを1 つ選びなさい。(H28問題13)
A | 1 自分や周囲に対して過度に否定的で,挫折感に浸っている不安やうつなどの気分障害のクライエントに対して,考え方や感じ方を肯定的な方向に変化させていく。 |
B | 2 受動的注意集中状態下で,四肢の重感,四肢の温感,心臓調整,呼吸調整,腹部温感,額部涼感を順に得ることで,心身の状態は緊張から弛緩へ切り替えられる。 |
C | 3 「すべての人に愛されねばならない」という非合理的な信念を,「すべての人に愛されるにこしたことはない」という合理的な信念に修正していく。 |
D | 4 観察者はお手本(モデル)となる他者の行動を観察することで,新しい行動を獲得したり,既存の行動パターンを修正する。 |
E | 5 クライエントは,個別に作成された不安階層表を基に,リラックスした状態下で不安の誘発度の最も低い刺激から徐々に刺激が増やされ,段階的に不安を克服していく。 |
問題13 |
個人と集団の関係に関する次の記述のうち,内集団バイアスの説明として,最も適切なものを1 つ選びなさい。(H27問題11)
A | 1 各個人が,自分が属する集団の大多数と,自分の意見が違う場合に,自分の意見を変えて多数の意見に従うこと。 |
B | 2 各個人が,自分が属する集団の成員のことを,それ以外の集団の成員よりも好意的に評価すること。 |
C | 3 各個人の意見が,集団内で発せられる極端な意見に影響されて,極端な方向に動いてしまうこと。 |
D | 4 各個人が,自分が属している集団に魅力を感じていること。 |
E | 5 各個人が,自分が属している集団の成員が共有する,規範や思考様式をもつこと。 |
問題14 |
感覚・知覚に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。(H28問題10)
A | 1 明るい場所から暗い場所に移動すると,目が慣れるのに時間がかかる。これを明順応という。
|
B | 2 中空にある月より地平線に近い月の方が大きく見える。これは錯視による。 |
C | 3 コップの飲み口を斜め上から見ても丸く見える。これを大きさの恒常性という。 |
D | 4 電光掲示板の文字が動いているように見える。これは近接の要因による。
|
E | 5 風景を眺めていると奥行きを感じる。これは知覚的体制化による。 |
問題15 |
来談者中心療法におけるクライエントの「感情の明確化」を用いたカウンセラーの応答として,最も適切なものを1 つ選びなさい。(以下Cl はクライエント,Co はカウンセラーとする。)(H26.問題13)
A | 1 Cl :「 会社を解雇されたのですが,次に何の仕事を探せばよいのかが分からない…」
Co:「この町にはハローワークがあります。一度行ってみてはいかがでしょうか…」 |
B | 2 Cl :「 当 たり前の仕事を当たり前にして,普通に生きればよいということが分かってきたんです…」
Co:「うーん,なるほど…」 |
C | 3 C l :「 私の思春期は今お話したとおり最悪でした。先生の思春期はいかがでしたか?」
Co:「 私にも思春期はありましたが,ここではあなたの思春期についてお話したいと思います」 |
D | 4 Cl :「 母親のことを思い出すと,涙が止まりません…」
Co:「 よろしければそれについて,もう少し具体的にお話いただけませんでしょ
うか?」 |
E | 5 Cl :「 私はもう何も信じられません…会社を辞めたいとも思うのですが…」
Co:「まだ心の整理がつかず,つらい思いをしておられるんですねぇ…」 |
問題16 |
カウンセラーの次の発言のうち,来談者中心療法における「受容」の応答例として,最も適切なものを1 つ選びなさい。(H28問題14)
A | 1 「進路選択の相談であれば,隣町にあるキャリア支援センターに行かれたらどうでしょうか。そこでは就職先の紹介のほかに,相談にも乗ってくれますよ」 |
B | 2 「あなたご自身が体験され苦痛を感じたいくつかの話をお聴きし,私は今あなたが辛い思いをされているのが分かります」
|
C | 3 「自分探しであちこち旅をされていますが,もうそろそろどこかで落ち着かれた方が良いのではないかと私は思います」 |
D | 4 「あなたはこの町でもっと人と関われば,この町がきっと好きになりますよ。それはそんなに難しいことではありませんよ」 |
E | 5 「亡くなられたあなたのお母さんがあなたにはいつも優しかったように,私の母親も私には特別優しかったですねぇ。今も涙が出てきそうです」 |
問題17 |
感覚・知覚に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。(H26.問題8)
A | 1 目や耳などの感覚器には,光や音以外にも「眼球をおすと光が見える」などの感覚を生じさせる刺激があり,こうした刺激を適刺激という。 |
B | 2 網膜像から対象物の形を知覚するには,認識対象の形を背景から浮き立たせる「図と地の分離」が必要である。 |
C | 3 錯視は感覚器の生理学的な構造の影響で生じており,脳の中枢での推論過程などの影響や,刺激の物理的要素による影響はない。 |
D | 4 網膜に映る大きさが同じであれば同じ大きさに見えることを,大きさの恒常性という。 |
E | 5 パターン認知における特徴分析とは,認知対象を部分に分けることなく全体としての特徴をとらえて認識する過程のことである。 |
問題18 |
パーソナリティに関する次の記述のうち,特性論の説明として,最も適切なものを1 つ選びなさい。(H26問題9)
A | 1 エス・自我・超自我の区別と相互作用説は,特性論の一つの証拠となっている。
|
B | 2 体格や価値に基づく生活様式などの違いでカテゴリー化し,特性をとらえる。 |
C | 3 外向性・神経症傾向・誠実性・調和性・経験への開放性から成るビッグファイブ( 5 因子説)は,特性論の一例である。 |
D | 4 典型例が明示され,パーソナリティを直感的・全体的に把握するのに役立つ。 |
E | 5 パーソナリティ全体をいくつかの層の積み重なった構造としてとらえる。 |
問題19 |
次の記述のうち,学習の形成における洞察学習の例として,正しいものを1 つ選びなさい(H27問題9)
A | 1 孵化し首をのぞかせたハイイロガンは,最初に凝視したものを親だと思い込み,凝視したものの後追い行動を始めた。 |
B | 2 檻に入れられたネズミが,檻の中にあるレバーを押すと餌が出ることを知った後,ネズミはレバー押し行動を増加させた。 |
C | 3 大人が人形を攻撃した後にほうびをもらう場面の映像を幼児に見せると,人形などのおもちゃのある部屋にいる,その幼児の行動は,より攻撃的になった。 |
D | 4 狭い箱に入れられた猫は脱出しようとしていろいろ試みたが,紐を引っ張ると出口が開くことを覚えた後は,箱に入れられるとすぐに紐を引っ張った。 |
E | 5 檻の中で天井に吊るされたバナナを取りたいチンパンジーは,すぐさま箱をバナナの下に引き寄せ,その上に登って,手にした棒でバナナをたたき落とした。 |
問題20 |
遺伝と環境に関する学説として,正しいものを1 つ選びなさい。(H27問題12)
A | 1 成熟優位説では,学習を成立させるために必要なレディネスを重視する。
|
B | 2 環境優位説では,周囲への働きかけや環境及び出生前の経験を重視する。 |
C | 3 輻輳説では,発達は遺伝的要因と環境的要因の引き算的な影響によるとした。 |
D | 4 環境閾説では,心理的諸特性が顕在化するには固有の人格特性があるとした。 |
E | 5 行動遺伝学では,遺伝と環境の関係を地域環境の側面から統計的手法で見積もる。 |
問題21 |
気分に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。(H28問題9)
A | 1 生起した原因は曖昧である。
|
B | 2 はっきりした生理的な反応を伴う。 |
C | 3 急激に生起し数秒間で消失する。 |
D | 4 典型例は怒りである。 |
E | 5 表情にはっきりと表れやすい。 |
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。
クイズの結果を見る
問題は全部で 21 問。全て答えられるように頑張りましょう!
← |
リスト |
→ |
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | ゴール |
戻る
現在のあなたの成績
問正解!!
質問
正解率は
正解
不正解
正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)
終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。
Correct Answer
You Selected
Not Attempted
Final Score on Quiz
Attempted Questions Correct
Attempted Questions Wrong
Questions Not Attempted
Total Questions on Quiz
Question Details
Results
Date
Score
★
Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
すべて完成
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)
精神疾患とその治療(精神保健福祉士国家試験H26~H28過去問題)
精神保健福祉士国家試験の過去問題(H26年からH28年の3年分)のうち、「精神疾患とその治療」の部分を公認心理師国家試験の試験対策としてまとめました。
質問は毎回ランダムに表示されます。ぜひ何度もトライしてみて下さい!
スタート
お疲れ様でした!精神疾患とその治療(精神保健福祉士国家試験H26~H28過去問題)のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1 |
次のうち,精神科病院の廃止を訴え,法律第180号の制定運動に関わった人物として,正しいものを1つ選びなさい。(H27問題1)
A | 1 ブロイラー(Bleuler, E.) |
B | 2 クラーク(Clark, D.)
|
C | 3 ピネル(Pinel, P.) |
D | 4 バザーリア(Basaglia, F.) |
E | 5 ジョーンズ(Jones, M.) |
問題2 |
脳や神経に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H28問題2)
A | 1 小脳には橋と延髄が含まれる。 |
B | 2 脊髄は末梢神経系に含まれる。
|
C | 3 視床下部は平衡機能をつかさどる。
|
D | 4 視床は自律神経系の統合中枢である。
|
E | 5 末梢神経系には体性神経系と自律神経系がある。 |
問題3 |
次のうち,脳波異常によって診断されるものとして,正しいものを1つ選びなさい。(H27問題6)
A | 1 小児自閉症 |
B | 2 パニック障害 |
C | 3 複雑部分発作 |
D | 4 強迫性障害 |
E | 5 一過性脳虚血発作 |
問題4 |
次のうち,「改正精神保健福祉法」において,医療保護入院を行うために精神保健指定医1名の診察による判定とともに必要な要件として,正しいものを1つ選びなさい。(H26問題9)
A | 1 患者本人の同意 |
B | 2 保護者の同意 |
C | 3 精神保健福祉士の判定 |
D | 4 もう1名の精神保健指定医の診察による判定 |
E | 5 家族等のうちいずれかの者の同意 |
問題5 |
認知症又は認知症をきたす疾患に関する次の記述のうち,正しいものを 1つ選びなさい。(H28問題4)
A | 1 アルツハイマー型認知症では,手指の振戦,筋固縮,無動,姿勢反射が目立つ。 |
B | 2 レビー小体型認知症では,記憶障害が主症状で緩徐に進行する。 |
C | 3 クロイツフェルト・ヤコブ病では,幻視が先行し動作が緩慢になり前傾姿勢が目立ってくる。 |
D | 4 パーキンソン病では,ミオクローヌスの出現とともに急速に認知症が進行する。 |
E | 5 ピック病では,健忘より性格変化と社会機能の低下が特徴である。
|
問題6 |
次のうち,「平成 26 年患者調査(厚生労働省)において,入院患者数が最も多い精神疾患として,正しいものを1つ選びなさい。(H28問題10)
A | 1 うつ病
|
B | 2 知的障害(精神遅滞) |
C | 3 てんかん |
D | 4 統合失調症 |
E | 5 アルコール依存症 |
問題7 |
状態像・症候群と症状に関する次の組合せのうち,正しいものを1つ選びなさい。(H27問題5)
A | 1 躁状態ーー連合弛緩
|
B | 2 うつ状態ーー観念奔逸 |
C | 3 解離状態ーー仮面様顔貌 |
D | 4 パーキンソン症候群ーーアカシジア |
E | 5 コルサコフ症候群ーー見当識障害 |
問題8 |
次のうち,ICD- 10 に基づく「神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害(F4 )」に含まれる疾患として,正しいものを1つ選びなさい。(H28問題3)
A | 1 チック障害 |
B | 2 適応障害 |
C | 3 双極性感情障害 |
D | 4 統合失調症 |
E | 5 血管性認知症 |
問題9 |
統合失調症のAさん(19 歳,男性)は,外来受診の際に,「今朝,通りがかった犬がこちらを向いて前足を上げた。 1 億円の宝くじが当たった」と訴えた。
次のうち,Aさんの発言から考えられる症状として,正しいものを1つ選びなさい。(H26問題5)
A | 1 被害妄想
|
B | 2 誇大妄想 |
C | 3 妄想気分 |
D | 4 妄想着想 |
E | 5 妄想知覚 |
問題10 |
次のうち,心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状として,正しいものを2つ選びなさい。(H27問題4)
A | 1 回避
|
B | 2 食欲亢進 |
C | 3 衝動行為 |
D | 4 カタレプシー |
E | 5 フラッシュバック |
問題11 |
心理教育に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H26問題8)
A | 1 訓練を通じて,生活技能を向上させる。
|
B | 2 認知のあり方に働きかけて,認知の歪みを修正させる。 |
C | 3 自己暗示をかけることにより,緊張を緩和させる。
|
D | 4 自由に浮かぶ考えを検討して,無意識の葛藤を洞察させる。 |
E | 5 病気や障害の正しい知識を伝え,諸課題への対処法を習得させる。 |
問題12 |
次の精神疾患と症状の組合せのうち,適切なものを1つ選びなさい。(H28問題6)
A | 1 血管性認知症ーーせん妄 |
B | 2 うつ病ーー誇大妄想 |
C | 3 統合失調症ーー健忘 |
D | 4 強迫性障害ーーパニック発作 |
E | 5 全般性不安障害ーー情動脱力発作 |
問題13 |
次のうち,頭部CT検査の異常所見が診断に役立つ疾患として,正しいものを1つ選びなさい。(H26問題6)
A | 1 統合失調症
|
B | 2 パニック障害 |
C | 3 正常圧水頭症 |
D | 4 身体表現性障害
|
E | 5 双極性感情障害(躁うつ病) |
問題14 |
状態像と症状に関する次の記述のうち,正しいものを2つ選びなさい。(H26問題4)
A | 1 躁状態では,自分のものではない考えが勝手に浮かんでくる。 |
B | 2 心気状態では,外界に対する現実感が喪失する。 |
C | 3 恐怖状態では,特定の対象や状況へのおそれが生じる。 |
D | 4 解離状態では,感情が平板化し活動性が低下する。
|
E | 5 緊張病状態では,ある姿勢をさせるとその姿勢を保ち続けることがある。 |
問題15 |
次のうち,精神科病院において,精神保健指定医の判断を必須とする事項として,正しいものを1つ選びなさい。(H26問題9)
A | 1 患者の身体拘束
|
B | 2 医療保護入院患者の退院 |
C | 3 身体合併症治療時の食事制限 |
D | 4 任意入院患者に対する開放処遇の制限の開始 |
E | 5 医療保護入院患者の 12 時間を超えない隔離 |
問題16 |
「精神保健福祉法」による入院に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H27問題10)
(注)「精神保健福祉法」とは,「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」のことである。
A | 1 任意入院では,精神保健指定医が必要と認めれば 72 時間に限り退院を制限できる。
|
B | 2 医療保護入院では, 2 名の精神保健指定医が認めれば家族の同意は不要である。
|
C | 3 措置入院では,家族の同意が得られた時点で速やかに医療保護入院に切り替える。
|
D | 4 緊急措置入院では,精神保健指定医の診察なしで 72 時間に限り入院させることができる。
|
E | 5 応急入院では,自傷他害のおそれがあると認められ,急速を要する場合,72 時間に限り入院させることができる。 |
問題17 |
ICD−10 における精神および行動の障害に関する次の組合せのうち,正しいものを1つ選びなさい。(H27問題3)
A | 1 症状性を含む器質性精神障害ーー広汎性発達障害
|
B | 2 統合失調症,統合失調型障害および妄想性障害ーー急性一過性精神病性障害 |
C | 3 気分(感情)障害ーー統合失調感情障害 |
D | 4 神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害ーー摂食障害 |
E | 5 生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群ーー性同一性障害 |
問題18 |
精神疾患の診断分類と発症要因に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H26問題1)
A | 1 統合失調症は,心因性精神障害に分類される。
|
B | 2 双極性感情障害(躁うつ病)は,神経症の一類型と考えられる。 |
C | 3 症状性精神障害とは,脳の器質的変化によって生じる精神障害をいう。 |
D | 4 精神疾患の発症について,「脆弱性-ストレスモデル」が提唱されている。 |
E | 5 DSM- 5 は,WHOが作成した診断基準である。 |
問題19 |
向精神薬とその副作用に関する次の組合せのうち,正しいものを1つ選びなさい。(H28問題8)
A | 1 抗不安薬ーーアカシジア
|
B | 2 定型抗精神病薬ーー筋弛緩 |
C | 3 非定型抗精神病薬ーー身体依存 |
D | 4 炭酸リチウムーー甲状腺機能亢進症 |
E | 5 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)ーー賦活症候群 |
問題20 |
次のうち,「平成 23 年患者調査」(厚生労働省)において,平成8年と比較し,推計入院患者数が増えている疾患として,正しいものを2つ選びなさい。(H27問題9)
A | 1 うつ病 |
B | 2 統合失調症 |
C | 3 アルコール依存症 |
D | 4 アルツハイマー病
|
E | 5 神経症性障害,ストレス関連障害及び身体表現性障害
|
問題21 |
統合失調症に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H26問題3)
A | 1 幻覚をしばしば認める。
|
B | 2 見当識障害がある。 |
C | 3 意識障害がある。 |
D | 4 血液検査で診断できる。 |
E | 5 ICD-10 によれば,F3 群に分類される。 |
問題22 |
「平成 27 年版自殺対策白書(内閣府)に基づく自殺に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H28問題1)
A | 1 自殺死亡率は米国,英国と比べ低い。 |
B | 2 自殺者数は 40 歳代から 60 歳代の男性で全体の 4 割近くを占める。 |
C | 3 自殺は 20 歳から 39 歳までの死因の第 2 位である。 |
D | 4 自殺者数でみると自殺の原因・動機としては経済・生活問題が最も多い。 |
E | 5 自殺者数は 1998 年(平成 10 年)から 2014 年(平成 26 年)まで年間 3 万人を超えている。 |
問題23 |
脳の障害部位と症状に関する次の組合せのうち,正しいものを2つ選びなさい。(H27問題2)
A | 1 前頭葉ーー感覚失語
|
B | 2 側頭葉ーー運動失語 |
C | 3 後頭葉ーー視覚失認 |
D | 4 頭頂葉ーー自発性低下 |
E | 5 大脳基底核ーー不随意運動 |
問題24 |
次のうち,社会生活技能訓練(SST)で用いられる技法として,正しいものを1つ選びなさい。(H27問題8)
A | 1 モデリング
|
B | 2 系統的脱感作 |
C | 3 催眠 |
D | 4 絶対臥褥
|
E | 5 共感的理解 |
問題25 |
向精神薬とその作用に関する次の組合せのうち,正しいものを1つ選びなさい。(H27問題7)
A | 1 炭酸リチウムーー抗てんかん作用 |
B | 2 定型抗精神病薬ーードーパミン受容体遮断作用 |
C | 3 非定型抗精神病薬ーーアセチルコリンエステラーゼ阻害作用 |
D | 4 三環系抗うつ薬ーー選択的セロトニン再取り込み阻害作用 |
E | 5 ベンゾジアゼピン系抗不安薬ーーヒスタミン受容体遮断作用 |
問題26 |
うつ病に関する次の記述のうち,正しいものを2つ選びなさい。(H26問題2)
A | 1 妄想を生じることがある。
|
B | 2 興味や喜びの喪失がみられる。 |
C | 3 確定診断には,脳波検査が必要である。 |
D | 4 精神療法では,精神分析が最も有効である。 |
E | 5 治療薬として,ベンゾジアゼピン系薬剤が第一選択である。 |
問題27 |
統合失調症に対する抗精神病薬による治療に関する次の記述のうち,正しいものを2つ選びなさい。(H26問題7)
A | 1 幻覚・妄想より認知機能障害に有効である。
|
B | 2 高齢者に対しては,若年者より投与量を増やす。
|
C | 3 症状寛解後も長期にわたる服薬を要する。 |
D | 4 薬剤選択に当たっては,糖尿病の合併を考慮する。 |
E | 5 多剤併用を基本とする。 |
問題28 |
次のうち,質問紙法による心理検査として,正しいものを1つ選びなさい。(H28問題7)
A | 1 ロールシャッハテスト |
B | 2 ベンダーゲシュタルト検査 |
C | 3 バウムテスト |
D | 4 MMPI(ミネソタ多面人格テスト)
|
E | 5 改訂長谷川式簡易知能評価スケール |
問題29 |
次のうち,認知療法の用語として,正しいものを1つ選びなさい。(H28問題9)
A | 1 転移 |
B | 2 催眠 |
C | 3 自動思考
|
D | 4 絶対臥褥 |
E | 5 自由連想 |
問題30 |
次のうち,解離性(転換性)障害の症状として,正しいものを1つ選びなさい。(H28問題5)
A | 1 運動失語 |
B | 2 小脳失調
|
C | 3 けいれん |
D | 4 左右失認 |
E | 5 視覚失認 |
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。
クイズの結果を見る
問題は全部で 30 問。全て答えられるように頑張りましょう!
← |
リスト |
→ |
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ゴール |
戻る
現在のあなたの成績
問正解!!
質問
正解率は
正解
不正解
正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)
終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。
Correct Answer
You Selected
Not Attempted
Final Score on Quiz
Attempted Questions Correct
Attempted Questions Wrong
Questions Not Attempted
Total Questions on Quiz
Question Details
Results
Date
Score
★
Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
すべて完成
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)
人体の構造と機能及び疾病(精神保健福祉士国家試験H26~H28過去問題)
精神保健福祉士国家試験の過去問題(H26年からH28年の3年分)のうち、「人体の構造と機能及び疾病」の部分を公認心理師国家試験の試験対策としてまとめました。
質問は毎回ランダムに表示されます。ぜひ何度もトライしてみて下さい!
スタート
お疲れ様でした!人体の構造と機能及び疾病(精神保健福祉士国家試験H26~H28過去問題)のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1 |
リハビリテーション全般に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。(H26問題7)
A | 1 健全な身体部位は,リハビリテーションの対象ではない。
|
B | 2 医学的リハビリテーションには,作業療法士は関与しない。 |
C | 3 包括的リハビリテーションには,薬物療法が含まれる。 |
D | 4 精神科デイケアには,理学療法士の配置が必要である。 |
E | 5 内部障害は,リハビリテーションの対象ではない。 |
問題2 |
精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM− 5 )の「躁病エピソード」に記載されている症状はどれか。正しいものを1つ選びなさい。(H27問題7)
A | 1 易怒的 |
B | 2 睡眠過多 |
C | 3 幻覚 |
D | 4 疲労感 |
E | 5 強迫行為 |
問題3 |
精神疾患の診断・統計マニュアルDSM-Ⅳに基づく統合失調症の診断に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。(H26問題6)
A | 1 妄想や幻覚は,陰性症状である。 |
B | 2 まとまりのない会話あるいは発語は,症状の一つである。 |
C | 3 症状は,発症から2 週間で消失する。 |
D | 4 仕事,対人関係,自己管理などの面での機能が低下することはない。 |
E | 5 原因として,乱用薬物の摂取がある。 |
問題4 |
食中毒に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H27問題6)
A | 1 ノロウイルスに汚染された衣類の消毒には,アルコール消毒が有効である。
|
B | 2 腸管出血性大腸菌O-157 の感染予防には,食品の加熱処理が有効である。 |
C | 3 黄色ブドウ球菌は,ベロ毒素を産生する。 |
D | 4 食中毒の原因には,化学物質は含まれない。 |
E | 5 アニサキス症は,冷凍処理では予防できない。 |
問題5 |
高齢者にみられる病態の特徴に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H27問題5)
A | 1 皮膚の湿潤は,褥瘡の発症リスクとなる。
|
B | 2 フレイル(虚弱)は,慢性疾患の終末期の状態である。 |
C | 3 感音難聴では,低い音から聞こえにくくなる。 |
D | 4 変形性膝関節症は,廃用症候群に属する。 |
E | 5 記憶障害では,短期記憶よりも長期記憶が低下する。 |
問題6 |
国際生活機能分類(ICF)の基本的考え方と概要に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H26問題2)
A | 1 機能障害とは,個人が何らかの生活・人生場面にかかわるときに経験する難しさのことである。
|
B | 2 参加とは,生活・人生場面へのかかわりのことである。 |
C | 3 生活機能と障害の構成要素は,環境因子と個人因子である。 |
D | 4 背景因子の構成要素は,心身機能と身体構造,活動と参加である。 |
E | 5 ICFは,病気やその他の健康状態を病因論的な枠組みに立って分類したものである。 |
問題7 |
多発性脳梗塞に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H26問題4)
A | 1 アルツハイマー型認知症に特異的な病態である。 |
B | 2 嚥下障害はない。
|
C | 3 情動失禁はない。 |
D | 4 パーキンソン症候群の原因になる。 |
E | 5 振戦せん妄が認められる。 |
問題8 |
精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM- 5 )に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H28問題7)
A | 1 作成したのは世界保健機関(WHO)である。
|
B | 2 精神障害を内因性,心因性という名称で分類している。 |
C | 3 身体疾患の診断基準も掲載している。 |
D | 4 多軸診断システムを用いている。 |
E | 5 操作的診断基準によって診断する。 |
問題9 |
人体の部位と疾病,病態との関連性に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H27問題2)
A | 1 吐血とは,気道から口腔を経て血液を排出することである。
|
B | 2 上腕骨骨折は,寝たきりを引き起こしやすい。 |
C | 3 対麻痺とは,左右どちらか半身に起こる麻痺である。 |
D | 4 踵骨部の褥瘡は,仰臥位で起こる。 |
E | 5 声帯の障害は,誤飲を引き起こす。 |
問題10 |
日本における健康施策に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H27問題4)
A | 1 「健康日本21」(第二次)には,アルコール摂取に関する項目は含まれていない。
|
B | 2 8020 運動は,乳幼児を対象としない。 |
C | 3 歯周疾患検診は,健康増進法に基づき実施されている。
|
D | 4 特定健康診査には,血圧測定は含まれていない。 |
E | 5 特定保健指導の目的は,健康診査の受診勧奨である。 |
問題11 |
糖尿病に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H26 問題3)
A | 1 診断には,尿糖の所見が必要である。
|
B | 2 自覚症状がなければ,糖尿病と診断されない。
|
C | 3 現在,糖尿病性腎症は透析導入に至る原疾患の第1 位である。 |
D | 4 1 型糖尿病では,インスリン療法と食事療法を併用しない。 |
E | 5 2 型糖尿病では,インスリン療法を行わない。 |
問題12 |
国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H27問題3)
A | 1 対象は,障害のある人に限られる。 |
B | 2 障害を,社会環境から切り離して捉えている。
|
C | 3 健康状況とは,課題や行為の個人による遂行のことである。 |
D | 4 障害を機能障害,能力障害,社会的不利に分類したものである。
|
E | 5 世界保健機関(WHO)により採択され,国際的に用いられている。 |
問題13 |
心臓の正常解剖に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。(H28問題3)
A | 1 冠状動脈は大動脈起始部より分岐する。
|
B | 2 右心房と右心室の間の弁を僧帽弁という。 |
C | 3 上大静脈と下大静脈は左心房に開口する。 |
D | 4 肺静脈の中の血液は静脈血である。
|
E | 5 冠静脈洞は左心房に開口する。 |
問題14 |
以下は,乳幼児期にみられる標準的な発達の特徴を示したものである。2歳前後で始まるものはどれか。最も適切なものを1つ選びなさい。(H27問題1)
A | 1 あやすと笑うようになる。
|
B | 2 「アーアー」などの意味のない発声を始める。 |
C | 3 意味のある単語を言い始める。 |
D | 4 集団遊びの決まりごとを守れるようになる。 |
E | 5 2 語文を言い始める。 |
問題15 |
生活習慣病に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H28問題5)
A | 1 発症に生活習慣の関与が強いのは, 2 型糖尿病よりも1 型糖尿病である。 |
B | 2 アルコール摂取量は,メタボリックシンドロームの診断基準に含まれる。 |
C | 3 生活習慣病の発症に,遺伝要因は関与しない。 |
D | 4 喫煙は,膀胱がんの危険因子の一つである。 |
E | 5 身体活動レベルの増大は,生活習慣病の発症リスクを上げる。 |
問題16 |
身体の標準的な成長・発達に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H28問題1)
A | 1 器官が形成され始めるのは,受精後24 週以降である。
|
B | 2 体重が出生時の約2 倍になるのは,出生後3 ~ 4 か月である。
|
C | 3 身長が出生時の約2 倍になるのは, 2 歳前後である。 |
D | 4 乳歯は,生えそろうと32 本になる。 |
E | 5 リンパ系組織が成長のピークとなるのは,乳幼児期である。 |
問題17 |
加齢に伴う生理機能の変化に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H28問題2)
A | 1 体重に占める水分の割合は増加する。 |
B | 2 収縮期血圧と拡張期血圧の差は縮小する。 |
C | 3 聴力は高周波音域から低下する。
|
D | 4 肺活量は維持される。 |
E | 5 流動性知能は維持される。 |
問題18 |
障害の概要に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H26問題5)
A | 1 外傷性脳損傷は,高次脳機能障害の原因の一つである。 |
B | 2 失行は,リハビリテーションの対象にならない。 |
C | 3 周産期障害では,知的障害を起こすことはない。 |
D | 4 咀嚼嚥下機能の障害は,身体障害者福祉法による内部障害に含まれる。 |
E | 5 平衡機能障害における起立や歩行の障害は,下肢の筋力低下が原因である。 |
問題19 |
レビー小体型認知症に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。(H28問題6)
A | 1 米国人によって提唱された疾患である。 |
B | 2 レビー小体は主に脊髄に蓄積する。 |
C | 3 臨床診断に用いる中核的特徴にパーキンソン症状がある。 |
D | 4 幻覚症状の中では幻聴が最も多い。 |
E | 5 前頭側頭型認知症とも呼ばれる。 |
問題20 |
感染症に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。(H28問題4)
A | 1 疥癬の他者への感染を予防するために,患者の使用した食器の消毒を行う。 |
B | 2 結核は,空気中に浮遊する病原菌を吸入することで感染する。 |
C | 3 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は,水や食べ物を通して感染する。 |
D | 4 デング熱は,マダニを介して感染する。 |
E | 5 C型肝炎ウイルスの感染予防には,ワクチンが実用化されている。 |
問題21 |
人体の構造と機能に関する次の記述のうち,正しいものを1 つ選びなさい。(H26問題1)
A | 1 アルブミンは酸素の運搬にかかわる。
|
B | 2 ヘモグロビンは感染の防御にかかわる。 |
C | 3 平滑筋は随意的に収縮できる。
|
D | 4 気管は食道の後方に位置する。 |
E | 5 横隔膜は呼吸にかかわる。 |
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。
クイズの結果を見る
問題は全部で 21 問。全て答えられるように頑張りましょう!
← |
リスト |
→ |
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | ゴール |
戻る
現在のあなたの成績
問正解!!
質問
正解率は
正解
不正解
正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)
終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。
Correct Answer
You Selected
Not Attempted
Final Score on Quiz
Attempted Questions Correct
Attempted Questions Wrong
Questions Not Attempted
Total Questions on Quiz
Question Details
Results
Date
Score
★
Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
すべて完成
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)