高校生向け

公認心理師を目指す高校生のための大学の選び方:心理学が学べる大学の特徴と違い

gumix

心理学を学びたいと考えている高校生にとって、大学選びは重要なステップです。特に公認心理師を目指す場合、大学ごとにカリキュラムや支援体制が異なるため、慎重に検討することが大切です。本記事では、心理学部の大学選びにおいて押さえておきたいポイントを紹介します!

心理学は文系・理系の中間に位置する学問

心理学は、文系・理系どちらの視点も持つ学問であり、人間の心や行動を幅広い視点で探究します。そのため、大学によっては心理学部の他にも、人文学部や文学部、人間科学部、教育学部、さらには医学系や理工学系の学部に心理学関連のカリキュラムが用意されている場合があります。

例)香川大学医学部臨床心理学科、弘前大学医学部心理支援科学科、金沢工業大学情報フロンティア学部心理科学科、埼玉工業大学人間社会学部心理学科

上記のような大学では、医学系大学、理工系大学ならではのカリキュラムも充実しています。

自分がどのような心理学を学びたいか、また文系・理系どちらのアプローチに関心があるかを考慮すると、自分に合った学びの場を見つけやすくなるでしょう。

大学ごとのカリキュラムの違いと履修計画

前述したとおり、カリキュラムは大学によって内容が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。公認心理師の国家資格を目指す際に必須となる指定科目の開講年次は大学によって異なります。また、指定科目以外の充実度もチェックしておきたいところです。

この違いによって、履修計画や実習の準備に影響が出る可能性があるため、大学のシラバスで確認するのが良いでしょう。

実習の際の人数制限や成績基準(要注意)

大学によって異なりますが、心理実習の受け入れ人数に制限があり、参加には一定の成績基準が設けられている場合が多いです。これは、質の高い実習体験を提供するために必要な体制を維持するためです。そのため、実習に参加するためには成績の管理も重要なポイントになります。学部生のうちから計画的に履修を進め、成績を維持することが実習参加の鍵です。公認心理師になるためには、大学院へ進学したり国家試験に合格するなどのハードルがあります。そのため、ある程度の学力は必要となるのです。

実習環境とサポート体制

学部段階での心理実習は見学が中心となりますが、どの施設で見学できるかや、どの領域に特化しているかは大学ごとに異なります。病院や教育機関、企業、福祉施設などの現場を見学させていただくことで、心理支援の実際がイメージしやすくなります。自分の興味や将来のキャリア目標に合わせた実習内容、実習環境が整っている大学を選ぶとよいでしょう。

また、大学院まで進学することを視野に入れる場合、特に臨床心理士の養成に力を入れてきた大学は支援体制が整っていることが多いです。

現に、新設で公認心理師の養成をはじめた大学院の中には付属施設の相談センターがない場合があります。その点、臨床心理士を養成してきた(養成している)大学院では、実習の場や実践的なサポートが充実しているため、将来の資格取得や現場での実践力向上に大きなメリットがあります。公認心理師や臨床心理士を目指す場合、長期的な学びの計画が立てやすくなります。

公認心理師試験の合格率

公認心理師を目指すのであれば、公認心理師試験の合格率も重要です。個人の努力にくわえ、大学としてどれくらいの教育を提供しているかの目安にもなります。

毎年、公認心理師の国家試験では大学別の合格率が公表されます。それも目を通してみるといいかもしれません。

まとめ

心理学を学ぶ大学を選ぶときには、学びたい分野や将来のキャリアプランに合ったカリキュラムや実習環境が整っているかを確認しましょう。指定科目の開講年次や見学実習の機会、人数制限や成績基準の有無、大学院進学時の支援体制などを考慮しながら、自分に合った大学を見つけて、心理学の学びを深めるための第一歩を踏み出しましょう。

ABOUT ME
公認心理師ドットコム
公認心理師ドットコム
大学教員/公認心理師/臨床心理士/ペンギン本ファミリーの一員。 2017年より公認心理師を目指す人のための情報サイト「公認心理師ドットコム」を運営しています。当初は試験対策に役立つ内容がメインでしたが、今後は公認心理師を目指す高校生から現役公認心理師まで、各ステージに役立つ情報をお届けします。
記事URLをコピーしました