公認心理師★ざっくり情報サバイバル

やあ、こんにちは!
ぼくは「トラノスケ」、カウンセラー歴10年の先輩だよ。
ネットにはたくさんの情報があるけれど、どれを信じていいかわからない…そんな人のために、安心して使える情報源を紹介するよ!


トラノスケ先輩、公認心理師って調べれば調べるほど、情報がいっぱい出てきて、もう頭がパンクしそうです…
うんうん、心理師を目指すって“情報サバイバル”だからね。特に国家試験のときは、有益で信頼できる情報をちゃんと手に入れることが、合格への近道になるんだ。


えっ…サバイバル!?
えっ、そんなに大事なんですか?
超大事!間違った情報に振り回されると、勉強の効率も下がっちゃうしね。だから今日は、“ここを見ておけば安心!”って情報源を、ざっくり紹介するよ!

【1】公式情報はまずここ!
● 厚生労働省「公認心理師について」
公認心理師法や制度全体の概要を確認するならここ。ただし、ちょっと難しいです。
→ 公式サイトはこちら
● 公認心理師試験研修センター
国家試験についての情報など、特に受験生にとって必須の情報がまとまっています。
→ 公式サイトはこちら
【2】職能団体
● 公認心理師協会
公認心理師の職能開発と向上を目的とした全国職能団体です。
→ 公式サイトはこちら
● 公認心理師の会
公認心理師として働く人たちの職能団体。科学と実践を大切にしながら、メンタルヘルスを支える専門家の育成や活動をサポートしています。
→ 公式サイトはこちら
【3】YouTubeで学ぶならここ!
● 日本精神・心理領域 医療動画配信研究会(通称:メンタル系YouTuberの会)
臨床心理や医療現場のリアル、国家試験対策を扱う信頼性の高いYouTubeチャンネルが登録されています。動画で分かりやすく学べます!
→ サイトはこちら
【4】試験対策・予備校での学び
MOSSさんは、公認心理師の過去問、心理系大学院受験対策心理英単語クイズのアプリなどが無料で提供されています!
【5】SNSやブログを使うときの注意点
X(旧Twitter)やYouTube、ブログなどでは、公認心理師や受験生がさまざまな情報を発信しています。とても参考になりますが、いくつか注意しておきたい点があります。
- 発信者が誰なのかを確認する
公認心理師を名乗っていても、専門分野や経験年数はさまざま。「臨床心理士」など他の資格の有無によって、見えている世界が異なることもあります。 - 体験談=すべてに当てはまるとは限らない
「私はこうして合格した」「こうすれば就職できた」という話も、あくまでその人の背景や状況に依存する一例です。 - 公式情報と照らし合わせて確認する
受験制度やカリキュラムなど制度に関する情報は、公式サイトや厚生労働省・文部科学省などで確認を。SNSだけに頼るのは危険です。